退職、転職

仕事やめました ~経緯~

タイトルの通りなのですが、今年1月に仕事をやめました。(2月は有休消化)退職までの手順や、手続きなども次回以降書いていきますが、今回は退職を決意するに至った状況を書こうと思います。まず退職した理由はいくつかあって、主なところは以下のようなも...
ラオス

ベトナム–>ラオス 長距離バス!(後編:ラオス国境~ルアンパバーン)

ハノイからルアンパバーンへの長距離バスについて 後編です。さてさて、ラオスの入国を済ませ、再びバスに乗った我々は、残り12時間(予定)を眠って過ごし、着いたらビアラオをがぶ飲みしてやるのだ。と決めました。バスは午前10時過ぎに出発して、また...
ラオス

ベトナム-ラオス 長距離バス!(前編:ベトナム~ラオス国境)

ハノイからルアンパバーンへの長距離バスについて書いています。 今年(2019年)の5月、友人達と4人でラオスに旅行に行ってきました。新潟からはラオスはもちろん、ベトナムへの直行便もないので、いつものように仁川経由でのフライトです。 行程は、...
中国生活

中国のビザ 必要書類、取得期間など

私が赴任した2015年当時の必要書類と取得期間をまとめました。他の国に赴任するときにはどのような手続きがあるのか分かりませんが、中国赴任では提出書類が多くめんどくさく感じました。まず基本的なこととして、仕事で中国に赴任する場合に取得するビザ...
中国生活

上海の日本人街

古北エリア、虹橋エリアは日本人が多く住んでいて、飲み屋やスナックなどもかなりあります。・食事大勝軒、デビットラーメン、お好み焼き、ちゃんこ鍋、焼肉、寿司居酒屋などなど、日本料理のお店はたくさんあって、そういったお店では日本語が通じます。・バ...
中国生活

中国人と仕事をする

阿吽の呼吸は通用しない。 はっきり指示すれば仕事は速い(速い人が多い) 先に回っての仕事はしない。 まったく意味のない言い訳でも全部言う 上記の意味がよく分かったある日の出来事ある水曜日、僕はオフィス内である実験装置を探していた。そして、現...
中国生活

赴任前に中国語学習は必要か

現地に協力者がいるなら、不要です。行ってからやったほうが、間違った発音を覚えなくてよいと思います。現地に協力者がいない場合は、ある程度覚えていかないと、非常に困ると思います。空港内は英語でなんとかなりますが、一歩外にでると英語は通じませんの...
中国生活

E-bike

今中国では、E-bike(電動バイク)がめちゃ多いです。信号待ちの電動バイク駐輪場は電動バイクでいっぱい!一昔前の 中国といえば自転車!というイメージは通用しないですが、自転車をそのままE-bikeに置き換えた感じです。赤信号でE-bike...
中国生活

中国語って第二言語

中国に行って驚いたことの一つが、中国人にとって「中国語は第二言語」ということ。子供のころや、家族と話すときは地元の言葉で話します。小学校に入ると普通话(いわゆる中国語)を学びます。出身地によって、苦手な発音やなまりがあるので、熟練者は話をす...
中国生活

中国ではGoogleもFacebookもLineも使えない

有名な話ですけどね。FacebookやLineはよほどの寂しがりやか、恐妻家でなければ、1週間つながらなくても余裕な気がしています。しかし、Googleが使えないのは本当に困ります。例えば、検索できない翻訳できないGmailが使えないGoo...