中国生活

中国生活

おすすめの本 ~これから中国関係の仕事をする方へ~

今回は、これから何らかの形で中国人とかかわることなる方へ向けて、中国の文化を知るうえで役に立ちそうな本を紹介します。 中国へ出向することになりそう中国への製品輸出、輸入を始める中国にある協力工場が思うように動いてくれない職場の後輩が中国出身...
中国生活

中国のビザ 必要書類、取得期間など

私が赴任した2015年当時の必要書類と取得期間をまとめました。他の国に赴任するときにはどのような手続きがあるのか分かりませんが、中国赴任では提出書類が多くめんどくさく感じました。まず基本的なこととして、仕事で中国に赴任する場合に取得するビザ...
中国生活

上海の日本人街

古北エリア、虹橋エリアは日本人が多く住んでいて、飲み屋やスナックなどもかなりあります。・食事大勝軒、デビットラーメン、お好み焼き、ちゃんこ鍋、焼肉、寿司居酒屋などなど、日本料理のお店はたくさんあって、そういったお店では日本語が通じます。・バ...
中国生活

中国人と仕事をする

阿吽の呼吸は通用しない。 はっきり指示すれば仕事は速い(速い人が多い) 先に回っての仕事はしない。 まったく意味のない言い訳でも全部言う 上記の意味がよく分かったある日の出来事ある水曜日、僕はオフィス内である実験装置を探していた。そして、現...
中国生活

赴任前に中国語学習は必要か

現地に協力者がいるなら、不要です。行ってからやったほうが、間違った発音を覚えなくてよいと思います。現地に協力者がいない場合は、ある程度覚えていかないと、非常に困ると思います。空港内は英語でなんとかなりますが、一歩外にでると英語は通じませんの...
中国生活

E-bike

今中国では、E-bike(電動バイク)がめちゃ多いです。信号待ちの電動バイク駐輪場は電動バイクでいっぱい!一昔前の 中国といえば自転車!というイメージは通用しないですが、自転車をそのままE-bikeに置き換えた感じです。赤信号でE-bike...
中国生活

中国語って第二言語

中国に行って驚いたことの一つが、中国人にとって「中国語は第二言語」ということ。子供のころや、家族と話すときは地元の言葉で話します。小学校に入ると普通话(いわゆる中国語)を学びます。出身地によって、苦手な発音やなまりがあるので、熟練者は話をす...
中国生活

中国ではGoogleもFacebookもLineも使えない

有名な話ですけどね。FacebookやLineはよほどの寂しがりやか、恐妻家でなければ、1週間つながらなくても余裕な気がしています。しかし、Googleが使えないのは本当に困ります。例えば、検索できない翻訳できないGmailが使えないGoo...
中国生活

上海のゴルフ事情

・もともとゴルフが好きで、海外赴任後も続けたい・海外に行ったら、役員クラスと一緒になる機会が多いから、この機会に始めたい。・本社のゴルフ好きの人が出張してきたときにゴルフに連れて行かなければならない。というような方への情報です。まず、中国で...
中国生活

中国赴任のきっかけ

私が中国赴任したのは2015年11月2011年の入社以来ずっと海外赴任を希望はしていましたが、設計業務が自己完結できていない者なんかに海外赴任はさせられない。という組織の考え方があったようで、なかなか赴任の機会がありませんでした。きっかけと...